※ 2015年4月時点の情報です。
旅行に行ったら、自分用や友人用にお土産を買って帰りたい! ――まあ博多土産なら、明太子とか博多ラーメンセットみたいなもので十分美味しいし喜ばれると思うんですが、せっかくなら「おお!」と思われるようなものがいいですよね。そんな私が今回、考え抜いて購入したお土産をピックアップしてご紹介したいと思います。
●一味真 喜多屋 「ゆずの極み」/「赤の極み」
『喜多屋』は 川端商店街の中にある変わり調味料屋さんです。こちらは店内でどの調味料もバンバン味見ができるのが嬉しいところ。柚子胡椒マヨネーズやにんにくマヨネー ズがイチオシ商品らしく、ガイドブックにも載っているのですが、味見した感じは……普通? 美味しいのですが、食べる前から何となく予想がつく味だけに驚きがありません。
せっかくだから柚子胡椒でも買っていこうか……と思ったところで見つけたのが、柚子胡椒オイル「ゆずの極み」と味噌ラー油「赤の極み」です。柚子胡椒オイルは少量でも結構ピリリと辛く、和風パスタの風味付けやサラダのドレッシングの良いアクセントになります。味噌ラー油は意外なことにあまり辛くなく、担々麺のタンタン部分といった感じです。生野菜や冷奴にかけるだけで1品できてしまうので便利です。
こちらのお店の商品は通販でも買えるのですが、やはり変わり調味料だけに味が気になります。荷物を増やしたくない方は、店舗で試して、帰ってから通販するのもありですね。
●明月堂「通りもん」
これは。これはもう外せません。超超超定番のお土産ですが、美味しいんですもん。個包装なので、配り土産としても重宝するし、甘いモノ好きにはほぼ100%喜ばれます。
●稚加榮「つぶ出し明太子」
博多と言ったら明太子ですよね。そりゃもう駅や空港ではいろいろなメーカーの明太子が売っていますし、正直お値段もそこそこしますがそれだけにどれも美味しいです。そんな明太子激戦区で、どれを選ぶのか。私は使い勝手の良いチューブ入り「つぶ出し明太子」を推します!
稚加榮のランチタイムで食べ放題になっているアレです。味は間違いありませんし、チューブタイプなので必要な時に必要なだけむにゅっと使えて便利。稚加榮の敷地内にある店舗や、空港でも販売しています。
●岩田屋 志賀島 一塩魚 藤吉「ひもの各種」
やっぱり海の物が美味しいよねー、と選んだのが、三越系列のデパート「岩田屋」のデパ地下にあるひもの屋さん『志賀島 一塩魚 藤吉』のひものです。生鮮食品売り場にはほかにもひもの屋さんが入っているのですが、ラインナップを眺め回した感じ、いちばん肉厚で美味しそうだったのでここで購入することに決定。好きなひものを好きなだけ選んで、クール便で配送してもらえます。酒好きな友人夫婦の家に直接送ったら、大大大好評でした。今回いろいろ買ったお土産の中で、一番好評だったかも。やっぱり素材は裏切りませんね。
* * *
以 上、博多2泊3日ツアーをざっくりまとめてみました。気候もいいし、食べ物も美味しいし、思っていた以上にとてもいいところでした。在福の友人もお店の人 も、口を揃えて「大して観光するところはないんだよー」なんて言っていましたが、そんなに観光する場所が多い土地なんて京都くらいなもんじゃないでしょう か。太宰府天満宮も櫛田神社もあるし、そもそもご飯が美味しい時点で観光地として大合格です。
歩道も車道も広い作りでゆったりしており、いたるところにある花壇では花が咲き誇っていて、本当に素敵な街だなあと思いました。
生活に必要なお店も何もかもが“ぎゅっ”とコンパクトにまとまっていて、電車と徒歩で事足りるのも、ペーパードライバーの私には嬉しいところです。確かに2泊3日である程度観光スポットは網羅した感がありますが、まだ門司港や柳川もありますし、何より全然食べたりない! ので、また近いうちに食い倒れの旅に行きたいと思います!
●一味真 喜多屋 「ゆずの極み」/「赤の極み」
『喜多屋』は 川端商店街の中にある変わり調味料屋さんです。こちらは店内でどの調味料もバンバン味見ができるのが嬉しいところ。柚子胡椒マヨネーズやにんにくマヨネー ズがイチオシ商品らしく、ガイドブックにも載っているのですが、味見した感じは……普通? 美味しいのですが、食べる前から何となく予想がつく味だけに驚きがありません。
せっかくだから柚子胡椒でも買っていこうか……と思ったところで見つけたのが、柚子胡椒オイル「ゆずの極み」と味噌ラー油「赤の極み」です。柚子胡椒オイルは少量でも結構ピリリと辛く、和風パスタの風味付けやサラダのドレッシングの良いアクセントになります。味噌ラー油は意外なことにあまり辛くなく、担々麺のタンタン部分といった感じです。生野菜や冷奴にかけるだけで1品できてしまうので便利です。
こちらのお店の商品は通販でも買えるのですが、やはり変わり調味料だけに味が気になります。荷物を増やしたくない方は、店舗で試して、帰ってから通販するのもありですね。
●明月堂「通りもん」
これは。これはもう外せません。超超超定番のお土産ですが、美味しいんですもん。個包装なので、配り土産としても重宝するし、甘いモノ好きにはほぼ100%喜ばれます。
●稚加榮「つぶ出し明太子」
博多と言ったら明太子ですよね。そりゃもう駅や空港ではいろいろなメーカーの明太子が売っていますし、正直お値段もそこそこしますがそれだけにどれも美味しいです。そんな明太子激戦区で、どれを選ぶのか。私は使い勝手の良いチューブ入り「つぶ出し明太子」を推します!
稚加榮のランチタイムで食べ放題になっているアレです。味は間違いありませんし、チューブタイプなので必要な時に必要なだけむにゅっと使えて便利。稚加榮の敷地内にある店舗や、空港でも販売しています。
●岩田屋 志賀島 一塩魚 藤吉「ひもの各種」
やっぱり海の物が美味しいよねー、と選んだのが、三越系列のデパート「岩田屋」のデパ地下にあるひもの屋さん『志賀島 一塩魚 藤吉』のひものです。生鮮食品売り場にはほかにもひもの屋さんが入っているのですが、ラインナップを眺め回した感じ、いちばん肉厚で美味しそうだったのでここで購入することに決定。好きなひものを好きなだけ選んで、クール便で配送してもらえます。酒好きな友人夫婦の家に直接送ったら、大大大好評でした。今回いろいろ買ったお土産の中で、一番好評だったかも。やっぱり素材は裏切りませんね。
* * *
以 上、博多2泊3日ツアーをざっくりまとめてみました。気候もいいし、食べ物も美味しいし、思っていた以上にとてもいいところでした。在福の友人もお店の人 も、口を揃えて「大して観光するところはないんだよー」なんて言っていましたが、そんなに観光する場所が多い土地なんて京都くらいなもんじゃないでしょう か。太宰府天満宮も櫛田神社もあるし、そもそもご飯が美味しい時点で観光地として大合格です。
歩道も車道も広い作りでゆったりしており、いたるところにある花壇では花が咲き誇っていて、本当に素敵な街だなあと思いました。
生活に必要なお店も何もかもが“ぎゅっ”とコンパクトにまとまっていて、電車と徒歩で事足りるのも、ペーパードライバーの私には嬉しいところです。確かに2泊3日である程度観光スポットは網羅した感がありますが、まだ門司港や柳川もありますし、何より全然食べたりない! ので、また近いうちに食い倒れの旅に行きたいと思います!
旅行に行ったら、自分用や友人用にお土産を買って帰りたい! ――まあ博多土産なら、明太子とか博多ラーメンセットみたいなもので十分美味しいし喜ばれると思うんですが、せっかくなら「おお!」と思われるようなものがいいですよね。そんな私が今回、考え抜いて購入したお土産をピックアップしてご紹介したいと思います。
●一味真 喜多屋 「ゆずの極み」/「赤の極み」
『喜多屋』は 川端商店街の中にある変わり調味料屋さんです。こちらは店内でどの調味料もバンバン味見ができるのが嬉しいところ。柚子胡椒マヨネーズやにんにくマヨネー ズがイチオシ商品らしく、ガイドブックにも載っているのですが、味見した感じは……普通? 美味しいのですが、食べる前から何となく予想がつく味だけに驚きがありません。
せっかくだから柚子胡椒でも買っていこうか……と思ったところで見つけたのが、柚子胡椒オイル「ゆずの極み」と味噌ラー油「赤の極み」です。柚子胡椒オイルは少量でも結構ピリリと辛く、和風パスタの風味付けやサラダのドレッシングの良いアクセントになります。味噌ラー油は意外なことにあまり辛くなく、担々麺のタンタン部分といった感じです。生野菜や冷奴にかけるだけで1品できてしまうので便利です。
こちらのお店の商品は通販でも買えるのですが、やはり変わり調味料だけに味が気になります。荷物を増やしたくない方は、店舗で試して、帰ってから通販するのもありですね。
●明月堂「通りもん」
これは。これはもう外せません。超超超定番のお土産ですが、美味しいんですもん。個包装なので、配り土産としても重宝するし、甘いモノ好きにはほぼ100%喜ばれます。
●稚加榮「つぶ出し明太子」
博多と言ったら明太子ですよね。そりゃもう駅や空港ではいろいろなメーカーの明太子が売っていますし、正直お値段もそこそこしますがそれだけにどれも美味しいです。そんな明太子激戦区で、どれを選ぶのか。私は使い勝手の良いチューブ入り「つぶ出し明太子」を推します!
稚加榮のランチタイムで食べ放題になっているアレです。味は間違いありませんし、チューブタイプなので必要な時に必要なだけむにゅっと使えて便利。稚加榮の敷地内にある店舗や、空港でも販売しています。
●岩田屋 志賀島 一塩魚 藤吉「ひもの各種」
やっぱり海の物が美味しいよねー、と選んだのが、三越系列のデパート「岩田屋」のデパ地下にあるひもの屋さん『志賀島 一塩魚 藤吉』のひものです。生鮮食品売り場にはほかにもひもの屋さんが入っているのですが、ラインナップを眺め回した感じ、いちばん肉厚で美味しそうだったのでここで購入することに決定。好きなひものを好きなだけ選んで、クール便で配送してもらえます。酒好きな友人夫婦の家に直接送ったら、大大大好評でした。今回いろいろ買ったお土産の中で、一番好評だったかも。やっぱり素材は裏切りませんね。
* * *
以 上、博多2泊3日ツアーをざっくりまとめてみました。気候もいいし、食べ物も美味しいし、思っていた以上にとてもいいところでした。在福の友人もお店の人 も、口を揃えて「大して観光するところはないんだよー」なんて言っていましたが、そんなに観光する場所が多い土地なんて京都くらいなもんじゃないでしょう か。太宰府天満宮も櫛田神社もあるし、そもそもご飯が美味しい時点で観光地として大合格です。
歩道も車道も広い作りでゆったりしており、いたるところにある花壇では花が咲き誇っていて、本当に素敵な街だなあと思いました。
生活に必要なお店も何もかもが“ぎゅっ”とコンパクトにまとまっていて、電車と徒歩で事足りるのも、ペーパードライバーの私には嬉しいところです。確かに2泊3日である程度観光スポットは網羅した感がありますが、まだ門司港や柳川もありますし、何より全然食べたりない! ので、また近いうちに食い倒れの旅に行きたいと思います!
●一味真 喜多屋 「ゆずの極み」/「赤の極み」
『喜多屋』は 川端商店街の中にある変わり調味料屋さんです。こちらは店内でどの調味料もバンバン味見ができるのが嬉しいところ。柚子胡椒マヨネーズやにんにくマヨネー ズがイチオシ商品らしく、ガイドブックにも載っているのですが、味見した感じは……普通? 美味しいのですが、食べる前から何となく予想がつく味だけに驚きがありません。
せっかくだから柚子胡椒でも買っていこうか……と思ったところで見つけたのが、柚子胡椒オイル「ゆずの極み」と味噌ラー油「赤の極み」です。柚子胡椒オイルは少量でも結構ピリリと辛く、和風パスタの風味付けやサラダのドレッシングの良いアクセントになります。味噌ラー油は意外なことにあまり辛くなく、担々麺のタンタン部分といった感じです。生野菜や冷奴にかけるだけで1品できてしまうので便利です。
こちらのお店の商品は通販でも買えるのですが、やはり変わり調味料だけに味が気になります。荷物を増やしたくない方は、店舗で試して、帰ってから通販するのもありですね。
●明月堂「通りもん」
これは。これはもう外せません。超超超定番のお土産ですが、美味しいんですもん。個包装なので、配り土産としても重宝するし、甘いモノ好きにはほぼ100%喜ばれます。
●稚加榮「つぶ出し明太子」
博多と言ったら明太子ですよね。そりゃもう駅や空港ではいろいろなメーカーの明太子が売っていますし、正直お値段もそこそこしますがそれだけにどれも美味しいです。そんな明太子激戦区で、どれを選ぶのか。私は使い勝手の良いチューブ入り「つぶ出し明太子」を推します!
稚加榮のランチタイムで食べ放題になっているアレです。味は間違いありませんし、チューブタイプなので必要な時に必要なだけむにゅっと使えて便利。稚加榮の敷地内にある店舗や、空港でも販売しています。
●岩田屋 志賀島 一塩魚 藤吉「ひもの各種」
やっぱり海の物が美味しいよねー、と選んだのが、三越系列のデパート「岩田屋」のデパ地下にあるひもの屋さん『志賀島 一塩魚 藤吉』のひものです。生鮮食品売り場にはほかにもひもの屋さんが入っているのですが、ラインナップを眺め回した感じ、いちばん肉厚で美味しそうだったのでここで購入することに決定。好きなひものを好きなだけ選んで、クール便で配送してもらえます。酒好きな友人夫婦の家に直接送ったら、大大大好評でした。今回いろいろ買ったお土産の中で、一番好評だったかも。やっぱり素材は裏切りませんね。
* * *
以 上、博多2泊3日ツアーをざっくりまとめてみました。気候もいいし、食べ物も美味しいし、思っていた以上にとてもいいところでした。在福の友人もお店の人 も、口を揃えて「大して観光するところはないんだよー」なんて言っていましたが、そんなに観光する場所が多い土地なんて京都くらいなもんじゃないでしょう か。太宰府天満宮も櫛田神社もあるし、そもそもご飯が美味しい時点で観光地として大合格です。
歩道も車道も広い作りでゆったりしており、いたるところにある花壇では花が咲き誇っていて、本当に素敵な街だなあと思いました。
生活に必要なお店も何もかもが“ぎゅっ”とコンパクトにまとまっていて、電車と徒歩で事足りるのも、ペーパードライバーの私には嬉しいところです。確かに2泊3日である程度観光スポットは網羅した感がありますが、まだ門司港や柳川もありますし、何より全然食べたりない! ので、また近いうちに食い倒れの旅に行きたいと思います!
コメント